 |
紙と電子書籍を比較した資料がいろいろな媒体で紹介されています。
まとめると、読みやすさ、操作性において紙媒体がまだまだ便利で使いやすい。 ところが総合的に考えれば、電子書籍がが優位であるという内容になっています。
しかし、カタログに限定して紙カタログとデジタルブックを比較すると顧客アピールに効果的なのはどれでしょうか。
|
■ 紙とデジタルブックの比較 |
|
紙 |
デジタルブック |
備考 |
携帯性・情報量 |
|
● |
何冊でも持ち運びできる |
エコ |
|
● |
デジタルブックは環境に優しい |
流通コスト |
|
● |
流通コストが少ない |
在庫コスト |
|
● |
在庫コストがかからない |
劣化 |
|
● |
デジタルブックは劣化しない |
情報共有 |
|
● |
Facebook、Twitter、切り抜き、スクラップ機能等が共通ツールとして利用可能
|
即時性 |
|
● |
制作から配信、差し替え等即時に対応可能なツールが求められる。
|
検索性 |
|
● |
横断検索、全文検索 |
解析性 |
|
● |
アクセス解析ツールが利用可能 |
読みやすさ |
● |
|
高いレベルの読みやすさが必要 |
書き込み
|
● |
|
高いレベルの書き込み機能が必要 |
操作性 |
● |
|
スムーズな操作、ストレスのないビューアの動きが求められる。 |
|
■ 紙カタログとデジタルブックの比較 |
|
紙 |
デジタルブック |
備考 |
訴求力 |
|
● |
高画質画像や動画など豊かな表現力を使って商品の魅力をアピールできる。若年層ほど効果が高い。
|
分かりやすさ |
|
● |
プレゼンテーションの良し悪しは営業の経験や能力に依存するもの。デジタルブックを導入すれば、経験の浅い営業マンのプレゼンテーション力を底上げできる。
|
購買意欲向上 |
|
● |
動画+説明員の説明が分かりやすく説得力UP
|
|
|